top of page
エレメントモックアップで遊ぶ子供

学ばせない実験教室!?

子供の頃の理科授業を思い出せますか?覚えているのは野外観察や電気実験…そう、小学生の理科で一番人生に影響するのは感動体験や楽しい体験ではないでしょうか。「学び」はその後ついてくるもの。 しかし、学校では知識の定着が不可欠。1時間毎、1単元毎にめあてを定めて「学ばせる」「評価する」ことは教師の大切な仕事の一つなのです。サイエンスキーでは、基礎知識の定着を図りません。体験重視、少人数指導で「楽しい」「面白い」「学びたい」きっかけづくりをする実験教室をめざしています。(原理や知識のお話は毎回しますが・・・そこはおまけと思っています)

まずはトライアル実験教室に参加して、授業を体験してみてください!

↓↓↓↓↓

2025年3月
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6

​どんな教室?

他の科学教室と何が違うの?

経験>学び

と本来「学ぶ」ためにしかけをしますが、

「楽しい」を何より重視します

​「感動」「創造」の先の「探究心」をくすぐる内容をご用意しています。

「学ばせない」けど「学びたくなる」仕掛けがいっぱい高千穂町の廃校 旧向山北小の理科室でわくわくの科学実験をしませんか。

保護者の参加は必要?
兄弟姉妹も参加できるの?

初回は必ず保護者同伴。

全てのクラスで保護者参加、大歓迎です。

※キットや内容は会員を対象にしていますが、保護者の方や兄弟姉妹が同席して一緒に楽しむことができます。

​※兄弟姉妹の年齢に応じて別部屋で待機できるよう対応しています

父と子供たち

どんな実験?

実験はオリジナルキットを使います

​廃校を使っての実験。

小学校で習う内容の発展的な実験や準備等に手間のかかるよう実験を行います。

​12回分のカリキュラムはありますが、子ども達の意見によって変更していく予定です。

例)水溶液の性質→指示薬と水溶液の属性を利用した草木染など

bottom of page